【プチ考察】プロプレイヤーがメタゲームに抗議するという意味
2016/07/02
ここ最近、自分はいろいろなフォーマットで「○○を禁止するべきか?」という話を取り上げては翻訳してきた。
レガシーの《師範の占い独楽》
EDH(統率者)で《太陽の指輪》
そしてスタンダード。
翻訳を試してきて気づきました。明らかに閲覧数もコメント数も他の記事より多いんです。オリジナルの英語記事でもこういう記事は必ず他より10倍くらいコメントが付いているんですね。
こういう話は「嫌なら辞めればいい」と言われる可能性もあります。普通のプレイヤーが言えばそうなるかもしれません。しかしプロプレイヤーですらこういう事を言って、多くのプレイヤーが賛同し、場合によってはそこから禁止が生まれます。その流れが自然に発生して受け入れられているのがマジックです。
プロプレイヤーがメタゲームに対して注文を付けるような記事を書くというのはどういう事か、なぜそういった記事が生まれ、読まれるのだろうか・・・?
その理由
★MTGが楽しくないから?
硬直したメタゲームは楽しくない。好きな事を仕事にするという簡単には成立しない生き方をしているのに、それが単なる繰り返しの作業に感じたら、確かにプロと言えど《むかつき》かねませんね。ただ、それだけで短絡的な記事を書くとも思えませんし、大会には出続けます。
それに、トッププロの発言が場合によっては多大な影響力を及ぼしてウィザーズが行動を変えてしまう可能性がありますから、相応の責任なども感じているはずです。それだけに、こう繊細な内容の発言をするときは理由があると考えるべきです。
★もしもウィザーズの対応が遅れたら
仮に最悪の場合を考えてみます。メタが極端に暴走して、かつてのCaw-Bladeや、モダンで《ウギンの目》禁止前のエルドラージみたいな状態になったらどうなるでしょうか。
あの時のショックは忘れられません。自分が生まれて初めてスタンダードのデッキを組んで、他の店より遅い時間に大会を開いてくれる社会人にやさしいショップに足を踏み入れた時。自分以外のプレイヤーはたった2人しかいませんでした。これを野放しにし続けていたとしたら、プレイヤーは本当にトーナメントから消えて行ったでしょう。
★メタの崩壊はマジックを滅ぼす
仮にそのまま誰もスタンダードやモダンをプレイしなくなって、公式大会に人が来なくなったらどうなるでしょうか。いや、既にその兆候というか受け入れ先は増えて来ています。例えば、個人で紙のPauperやアンコモン以下限定モダンの大会を開いている方もいます。自分も昔は紙でPauperに近いフォーマットをやるクラスタに参加していました。それに仲間内ならそこそこのカードを揃えたらEDHをやるという選択肢もあります。(あとハー○ストーンとか・・・)
トーナメントの魅力が無くなり人が消えれば、もちろんトーナメント自体も減っていきます。そしてトーナメントが無くなれば、ショップに来る人が減る一方になります。トーナメントはショップにとって重要な集客の場なのです。特にChannel Fireball、Starcity Games、日本だとHareruya Prosといったカードショップとプロプレイヤーが一体になったチームにとって、ショップ内外のトーナメントに人が集まり、トーナメントで勝つためにプレイヤーが高いカードを買っていくという流れは生命線に等しいのです。プロプレイヤーが存在感を発揮するのもトーナメントに魅力があってこそです。
「嫌ならやめろ、それでも人は来る」と高を括って偏ったゲームバランスを修正しなければ、本当に人が消えることは先述の通りです。もし一定以上のプレイヤーがPauperやEDH、その他カジュアルプレイで満足するようになってトーナメントに出なくなり、その影響で強くて高いカードやリミテッド用のパックを買わなくなれば。トーナメントに出て、勝つためにカードを買うという事が、お金を消費するのに見合った楽しみだと判断されなくなったら・・・ショップ、引いてはウィザーズにとって無視できない収入減になるはずです。
極論かも知れませんが、トーナメントの死はショップの死、そしてショップの死はそのままウィザーズの死を意味します。
★健全なメタゲームは、マジックの「生息条件」である
時としてプロの側からこういった改善要求が出るのは、単に感情からそう言っているのではなく、実際に自分たちの利害から危険だと判断して、記事の掲載を管理しているショップから許可を得た上でやっていると思います。
マジックというゲームがビジネスとして存在し続けるためにも、大会が魅力的になるバランスを持っていることは必要不可欠であり、そのための議論は出し続けて損はありません。そしてプロの発言は全てマジックで何かが起こっている兆候であり、必ず意味を持っているのです。
まとまっていませんが、結論として、何かあったらどんどん声を出していこう、と思ってくれれば幸いです。
(オマケ)
そういえば、昔デュエルマスターズは「ボルバルザークが修正されなかったから海外で一度滅んだ」っていう話をどこかで読んだ事があるのですが、本当なんでしょうか??