【翻訳】Pauperで白単レベルをプレイする動画!(MTGGoldfishより)
2016/06/17
MTG Goldfishから貴重なPauperのプレイ動画です。マナを払えばタダで同じ部族のクリーチャーをライブラリーから戦場に出すことが出来るレベルデッキが登場。時々全勝リストにも登場していますね。
レベルとは・・・Rebelであって、RPGなどのLevelではありません。主にマスクス・ブロックに登場した、メルカディアの悪政やファイレクシアに立ち向かう「反乱軍」を表す部族。
原文はこちら。
Playing Pauper: Rebels by Jake Stiles
翻訳
★サンプルレシピ
土地 24枚
2:《憑依された沼墓/Haunted Fengraf》
17:《平地/Plains》
3:《流砂/Quicksand》
2:《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
クリーチャー 27枚
4:《アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers》
4:《レイモス教の兵長/Ramosian Sergeant》
4:《アムローの偵察兵/Amrou Scout》
4:《果敢な隼/Defiant Falcon》
2:《レイモス教の副長/Ramosian Lieutenant》
4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
2:《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》
1:《夜風の滑空者/Nightwind Glider》
1:《熱風の滑空者/Thermal Glider》
1:《ヴェク追われの盲信者/Zealot il-Vec》
呪文 9枚
2:《未達への旅/Journey to Nowhere》
4:《静寂の捕縛/Bound in Silence》
2:《虹色の断片/Prismatic Strands》
1:《鋸刃の矢/Serrated Arrows》
サイドボード 15枚
4:《宿命の旅人/Doomed Traveler》
3:《太陽の槍/Sunlance》
2:《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
2:《未達への旅/Journey to Nowhere》
1:《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》
3:《コーの奉納者/Kor Sanctifiers》
★デッキ解説
《レイモス教の兵長》、《アムローの偵察兵》、《レイモス教の副長》、《果敢な隼》。
このデッキはこれら4種類のレベルを軸にしたデッキだ。どれもレベル・カードをサーチしてタダで戦場に出す能力を持っている。
《エイヴンの裂け目追い》はライフゲイン、《夜風の滑空者》と《熱風の滑空者》は単色デッキに対する脅威、《ヴェク追われの盲信者》はタフネス1のクリーチャーを破壊し、《静寂の捕縛》はフェッチ可能な《平和な心》として機能する。
《アイケイシアの投槍兵》と《戦隊の鷹》はレベルではないが、マナカーブを調整しつつ追加の除去とフライヤーとして運用できる。
《未達への旅》と《鋸刃の矢》も追加の除去だ。《虹色の断片》は2回分の《濃霧》にしたり《電謀》や《エヴィンカーの正義》から守るために使える。
《平地》だけでなく便利な土地を多数プレイしている。《流砂》は地上の攻撃を止め、《憑依された沼墓》
と《隔離されたステップ》はマナフラッドになった時に新たなカードと交換できる。(訳注:動画では単色のメリットとしてこういった土地を解説います。)
★サイドボード
サイドボードに移ろう。《宿命の旅人》は《チェイナーの布告》のような効果に対する回答だ。《太陽の槍》は黒単コントロールやエルフのような白以外のデッキに対して除去を増やしてくれる。《赤の防御円》はバーンを止めるカードで、白いデッキをプレイするなら絶対に入れて間違いないカードだ。
追加の《未達への旅》は《静寂の捕縛》が機能しない時に使え、《エイヴンの裂け目追い》はアグロデッキ相手の保険として追加する。《コーの奉納者》は親和とBoglesに強く、環境の様々なデッキにたいして対応力を高めるだろう。
★マッチアップ
攻撃的なデッキでは、レベルは大量のブロッカーを並べられる強みがあり、《虹色の断片》で大打撃を狙える。不利なところはこちらのクリーチャーが小さく、《スカルガンの穴潜み》や《マイアの処罰者》で圧倒される可能性がある事だ。
コントロール相手にはレベルのサーチ能力が計り知れない強さになる。クリーチャー供給源とそれによる潜在的なアドバンテージは最終的に相手の呪文を使いきらせるが、《エヴィンカーの正義》で崩壊する可能性もある。
★レベルを倒すには
・レベルのサーチ能力持ちを、サーチする前に殺す。出来なければ、毎ターンのようにサーチされることを覚悟しよう。
・《電謀》と《エヴィンカーの正義》は素晴らしいが、《虹色の断片》を撃たれないように使おう。
・《戦隊の鷹》と《果敢な隼》での攻撃が主な勝ち手段。飛行を持つブロッカーを維持しよう。
★まとめ
このデッキはレベルの特性でとにかく持久力が高い。問題はそれぞれのレベルがあまり強くないためデッキのパワーに限界があることだ。また、《電謀》や《減縮》などを引かれる前に戦場を埋め尽くす時間が足りないこともある。
このデッキに黒をタッチしてブロックされない脅威である《荒廃語り》を入れたくなった。将来的にこの形を試してみるかもしれない。今のところ、この白単バージョンは強固なTier2デッキだけれど、メタを揺るがすことは無いという評価だ。
★動画内でのサイドボーディング
対バーン
OUT
4《静寂の捕縛》1《鋸刃の矢》
2《未達への旅》
IN
2《赤の防御円》1《エイヴンの裂け目追い》
3《コーの奉納者》1《宿命の旅人》
対親和
OUT
1《夜風の滑空者》1《鋸刃の矢》
2《エイヴンの裂け目追い》1《ヴェク追われの盲信者》
2《アイケイシアの投槍兵》
IN
2《赤の防御円》3《コーの奉納者》
2《未達への旅》
対ティムールトロン
OUT
1《夜翼の滑空者》1《鋸刃の矢》
2《アイケイシアの投槍兵》1《ヴェク追われの盲信者》
IN
2《未達への旅》3《コーの奉納者》
対緑青エルフ
OUT
4《静寂の捕縛》1《夜翼の滑空者》
1《熱風の滑空者》
IN
3《太陽の槍》2《未達への旅》
1《コーの奉納者》
対青黒コントロール
OUT
2《エイヴンの裂け目追い》1《鋸刃の矢》
1《静寂の捕縛》1《熱風の滑空者》
2《未達への旅》
IN
3《コーの奉納者》4《宿命の旅人》
(翻訳終了)
感想・質問・ツッコミなど随時募集中です!