Gathered!

無名の黒好きプレイヤーによるMTG記事の翻訳中心ブログです。ほとんどモダン。

当たり?ハズレ?『灯争大戦』全神話レア評価:反省編

      2019/06/23

 

お久しぶりです。引っ越しのごたごたでマジックに加えてインターネットもしばらくは無制限に使えない環境に置かれているため、マジックから距離を置かざるを得ない生活をしていました。

当たり?ハズレ?『灯争大戦』全神話レアを評価してみた

上の記事を覚えているでしょうか?早いもので基本セットのプレビューシーズンが始まっていますので、今回は『灯争大戦』の予想がどれだけあっていたかを振り返ってみようと思います。

全ての神話レアに対して強さを評価して、当たり/ハズレの判定をしてみましたが、実際のところはどうだったでしょうか?

《栄光の終焉》:ハズレ

不正解

単体ではカードパワーがちょっと足りないかなという印象を持っていましたが、この環境には最高の相方・・・《世界を揺るがす者、ニッサ》が板のです。

森から出るマナが2倍になる常在型能力はX呪文と相性抜群。《ハイドロイド混成体》と合わせてバントカラーのミッドレンジやランプデッキのペイオフとして採用される場合があります。

《黒き剣のギデオン》:当たり

正解・・・?

白単やアゾリウスカラーのアグロデッキでは《ベナリア史》《ベナリアの軍司令》と一緒に追加の3マナ域として採用されて活躍していますが、白中心のアグロデッキの入賞数が前環境と比べてかなり落ち込んでいます。

こういう場合は活躍したと言えるのか、言えないのか・・・?

《永遠神オケチラ》:当たり

不正解

環境序盤では確かにデッキが生まれて新時代のスカラベの神とも讃えられていましたが、環境が進んでデッキが洗練されていくと気が付いたら姿を消していました

実際に使ってみた感想だと、着地して、さらにクリーチャーを残していれば強力ですが、構築全体をクリーチャー中心に絞らないといけないという制限が非常に厳しく、手札破壊や除去を自由に使えず《拘留代理人》にまで頼らないといけないのが管理人には合いませんでした。

《啓示の終焉》:ハズレ

正解

大量のマナの使い道になる青単色のX呪文は、結果的に《集団強制》がナンバーワン。

そういうデッキは緑のマナ加速でも含んでいるため自動的に《ハイドロイド混成体》が続投し、その次にX呪文を入れるなら《幻惑の旋律》がまず候補に挙がるというリストになっています。

余りにもライバルが多すぎたのでこれは仕方ない。

《永遠神ケフネト》:当たり

正解

しっかりとイゼットフェニックスで《はじけるドレイク》と散らしながら採用されるカードになりました。

このデッキなら大量のインスタントやソーサリーをコピーすることも出来ますし、増やしたリソースがドローまみれでも《弧光のフェニックス》の再利用に使えるので無駄が少ないです。

ケフネトが除去されてもデッキ全体がドローなので、すぐにライブラリーの3番目から回収してまた唱えやすいのも噛み合っています。

《永遠の終焉》:当たり

不正解

クリーチャーを除去するだけの腐る可能性があるカードに限られた重いコストの枠を使うのは厳しかったのか、黒を含む多色デッキなら他の色の選択肢が採用されています。

《忌むべきもののかがり火》と比較して期待をかけましたが、当時の《忌むべきもののかがり火》と違いプレインズウォーカーに通らないのが痛い。

《永遠神バントゥ》:ハズレ

正解

生け贄シナジーを利用するアリストクラッツのようなデッキのリストがそこまで多くなく、その生け贄デッキ自体でもあまり採用されてはいません。

《戦慄衆の将軍、リリアナ》:当たり

正解・・・多分

とりあえず入るだろうと思っていた前環境のスゥルタイミッドレンジは《世界を揺るがす者、ニッサ》中心の構築にシフトしていきました。

しかしエスパーカラーのミッドレンジが人気を集めるようになって《戦慄衆の将軍、リリアナ》は6マナ域のフィニッシャーとしてしっかり仕事をしていますし、《戦慄衆の指揮》デッキでも採用されています。

ただ、徐々に6マナ域のプレインズウォーカーは《人知を超える者、ウギン》と争うようになってきています。

《約束の終焉》:当たり

正解

1枚でアドバンテージを稼ぎつつ《弧光のフェニックス》を復帰させる強力なカードで、イゼットフェニックスに最大で4積みまでされるようになり、すっかり常連カードに出世しました。

《猪の祟神、イルハグ》:ハズレ

正解

赤の能動的な5マナ域はもともと《スカルガンのヘルカイト》や《包囲攻撃の司令官》、同じ『灯争大戦』でも《主無き者、サルカン》という強力なライバルがいました。グルールミッドレンジのようなデッキはトップメタの一角に増えていますが、リストを見る限りそれらライバルたちの方が採用されているみたいですね。

《破滅の終焉》:スタンダードは当たり、モダンはハズレ

不正解

予想した時の記事でコメントされていた方がいましたが、むしろモダンの方で追加のサーチとしてドルイドコンボなどに採用されています。ふたを開けてみたら完全に逆の結果ですね。

赤以外のサイクル全般に言える事ですが、スタンダードではクリーチャーを奪う青の呪文や大量のドローが期待できる《ハイドロイド混成体》に軍配が上がっています。

《永遠神ロナス》:ハズレ

正解

採用されているレシピがほとんど見当たりませんでしたが、このカードにとって不幸だったのは《世界を揺るがす者、ニッサ》や《ビビアン・リード》という強力で汎用性に優れた、同じコストでアグロやミッドレンジ向けのプレインズウォーカーが揃っていた事でしょうか・・・。

多色

《龍神、ニコル・ボーラス》:当たり

正解・・・?

予想通りこのカードを主人公に据えたグリクシスカラーのデッキがメタゲームの一部には食い込んでいます。

しかしグリクシスカラーになると《ドミナリアの英雄、テフェリー》と《時を解す者、テフェリー》、《ケイヤの怒り》を使えなくなるというデメリットが大きく、入賞リストの数だけ見ても《龍神、ニコル・ボーラス》だけでは補い切れていないのが現状です。

それでもグランプリで結果を出しているリストもある程度は出ているのでこれからに期待。

《ニヴ=ミゼット再誕》:ハズレ

正解

正直なところ、特に言う事はありません。

オンライン対戦で戦えるデッキを組むだけでも相当苦労すると思います。それよりもあれだけ派手にカードを作ってストーリーでも引っ張っておいて、いざ出てきたときのアレは・・・ねぇ

《混種の頂点、ロアレスク》:当たり

不正解

「能動的で5マナ以上の重いシミックのカード」という同じようなデッキで使うカードに《ハイドロイド混成体》や《世界を揺るがす者、ニッサ》など強力でバリューに優れたカードが目白押しで、《永遠神ロナス》同様相手と言うか環境があまりにも悪かったと思います。

《橋の主、テゼレット》:ハズレ

正解

こちらも特に言うことは有りません。

今のところ統率者のパーツ以外で使われてはいないようです。

(最後に)

今回はこんな感じ。《混種の頂点、ロアレスク》《永遠の終焉》あたりの評価するべきか微妙に期待をかけてみたものの外れたというパターンが多かったので、もう少し直感を大事にしてみようかと思います。

次回は発売からあまり間がありませんが『モダンホライゾン』の活躍カード予想の答え合わせを書いていきます。

関連

 - スタンダード