デッキ紹介:大量のトークンで圧倒!EDH《煽動するものリース》
2019/06/04
前に組んだ《儀式の大魔導師、イナーラ》に若干飽きてきて、コンボに依存しないで勝つデッキを作ろうとひっそり調整してきましたが、ようやく試合をして勝てる形になってきたのでまとめました。
トークン生成
今回のコンセプトはトークン。プレイしていると時々みかけるイラスト入りトークンや、晴れる屋で最近見るようになったトークンメーカーを見て、とにかくトークンをいっぱい並べて遊び倒すデッキを組んでみようと思ったのが出発点。
手始めにアブザンを解体して余っていた《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》と《太陽の勇者、エルズペス》の他、《戦場の詩人、ファートリ》《歓楽者ゼナゴス》《原初の狩人、ガラク》のようなプラスやゼロで忠誠度を落とさずにトークンを生成し続けるプレインズウォーカーを連打するところからスタート。ギデオン以外はモダンのトップメタで使われているカードではないため比較的安価で揃いました。
重めのデッキに調整するので《荒野の確保》のようなトークンを派手に生成するXコストのインスタントも主力。似たようなカードで他に《正義の命令》《白の太陽の頂点》、スタンダードで使われている《大集団の行進》もあります。7マナ払えばリセットを兼ねる《軍部政変》も重要。
その他オモシロ枠として、
ターンが帰るごとに1、2、3、4・・・と生成するトークンが増えていく《軍勢の集結》。
出たら確実に全員のヘイトを集めますが、多人数戦では各対戦相手ごとにカウンターが乗って天使トークンを出す条件を達成しやすい《光輝王の昇天》
最後にマナフラッド受けのための統率者として《煽動するものリース》を選択。盤面にパーマネントがあればあるほど大量のトークンをばら撒いてくれます。
トークンを勝ち手段に変える
ほとんどのカードは1/1や2/2を生成するだけなので、対戦相手も(大抵はデカい)ブロッカーを立てる中で全員を倒すのは難しいです。そこで、大量のクリーチャーを派手な打点に変えるカードを用意する必要があります。
このデッキで一番統率者と相性が良いエースが《鍛冶の神、パーフォロス》。クリーチャーを出すだけで全体に2点ダメージを飛ばす効果を持ち、5体出せば10点、10体出せば20点を対象を取らずに与えてしまいます。このカードをまず出して、あとは統率者や他のカードでトークンを作り続けるのが一番理想的な動きとも言えます。
破壊不能なので《サイクロンの裂け目》超過以外ではほとんど対処されません。さらにクリーチャーでもエンチャントでもあり、統率者でよく使われる《エラダムリーの呼び声》や《悟りの教示者》の両方でサーチがしやすいのもポイント。
《神聖な訪問》は出てきたトークンが全て4/4飛行の天使に変わってしまう効果。大量に出てきた1/1の苗木トークンがそのままこのサイズで攻撃やブロックをしてくれるので、パーフォロスに負けない爆発力です。
ここまでは「トークンを戦場に出す」ことが条件になりますが、もちろん全体のパワーを強化して殴り倒すカードも入ります。
大量のクリーチャーで殴れば即座に+5/+5というトンデモない修正が入る《獣使いの昇天》は、100円以下で手に入るのでこのタイプのデッキでは最もお手軽な勝ち手段になります。
ぜひ決めてもらいたいのが、かつてイニストラード・ブロック期のリアニメイトでも活躍した《孔蹄のビヒモス》。こちらは1ターン限定ですがクリーチャーの数だけ強化します。クリーチャーが5体いれば合計25、10体いれば合計100ものパワーを発揮できます。ゲーム途中のアタックで適度に削っていれば、対戦相手に止めを刺すには充分な打点になります。
マナベース
比較的大振りで派手なカードも使うため、土地40枚+マナ加速10枚からスタートさせました。一般的なスタンダードのコントロールデッキも土地26枚とドロー以外の半分くらいが土地です。《ハイドロイド混成体》を使うようなデッキが土地24+マナクリーチャー4~8枚を使う事も考えると、もっと増やしても良いかもしれません。
緑を含むので、定番の《太陽の指輪》以外はいろいろな《不屈の自然》の調整版でまとめる事にしました。最初の数ターンにテンポよく動けるように、出来る限り2マナ以下のマナ加速だけでまとめて、3マナはカードアドバンテージにもなる《木霊の手の内》と《耕作》、クリーチャーの頭数を増やす《ウッド・エルフ》程度にしています。
採用を見送ったカード
一度テストしてから採用を諦めたのが、上の《ガヴォニーの居住区》のような「あなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターを置く」と書かれたカード群。
とにかくたくさんの種類のトークンをばら撒くように作ったデッキで、さらにそれぞれが異なる数の+1/+1カウンターが乗って、タップ状態とアンタップ状態で区別するようにして・・・とやり始めたら管理しきれなくなっていくらダイスがあっても足りない事態に。
デッキに残すのは最大でもカウンターを1個しか置かない《野生の律動》と、自身で出した植物トークンにしかカウンターを置かない《ゼンディカーの報復者》のみにしました。
デッキリスト
最後にデッキリストです。整理や調整がしやすいように役割別にまとめました。また、デュアルランドや《魔力の墓所》のような一部の高額カードは採用していない準モダン程度のカードプールで組んでいます。
統率者1
1《煽動するものリース》
トークン生成23
1《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
1《太陽の勇者、エルズペス》
1《歓楽者ゼナゴス》
1《戦場の詩人、ファートリ》
1《原初の狩人、ガラク》
1《情け知らずのガラク》
1《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》
1《若葉のドライアド》
1《新緑の魔力》
1《女王スズメバチ》
1《ゼンディカーの報復者》
1《荒野の確保》
1《白の太陽の頂点》
1《正義の命令》
1《大集団の行進》
1《軍部政変》
1《光輝王の昇天》
1《軍勢の集結》
1《竜使いののけ者》
1《レオニンの戦導者》
1《刃砦の英雄》
1《ヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士》
1《野生の狩りの達人》
トークン強化4
1《鍛冶の神、パーフォロス》
1《神聖な訪問》
1《獣使いの昇天》
1《孔蹄のビヒモス》
ドロー・サーチ・回収7
1《調和》
1《悟りの教示者》
1《ギャンブル》
1《エラダムリーの呼び声》
1《自然の秩序》
1《新たな芽吹き》
1《永遠の証人》
妨害・その他14
1《神の怒り》
1《審判の日》
1《燻蒸》
1《罪人への急襲》
1《流刑への道》
1《剣を鍬に》
1《天啓の光》
1《内にいる獣》
1《隔離する成長》
1《クローサの掌握》
1《ドライアドの歌》
1《野生の律動》
1《秋の帳》
1《紅蓮破》
マナ加速11
1《太陽の指輪》
1《明日への探索》
1《不屈の自然》
1《遥か見》
1《桜族の長老》
1《探検》
1《北方行》
1《秋の際》
1《木霊の手の内》
1《耕作》
1《ウッド・エルフ》
土地40
1《統率の塔》
1《ジャングルの祭殿》
1《豪勢な大通り》
1《尖塔の庭》
1《踏み鳴らされる地》
1《聖なる鋳造所》
1《寺院の庭》
1《梢の眺望》
1《燃えがらの林間地》
1《極北の干潟》
1《高地の森林》
1《風立ての高地》
1《霧深い雨林》
1《乾燥台地》
1《新緑の地下墓地》
1《樹木茂る山麓》
1《吹きさらしの荒野》
1《根縛りの岩山》
1《陽花弁の木立》
1《断崖の避難所》
1《カープルーザンの森》
1《低木林地》
1《広漠なる変幻地》
1《進化する未開地》
10《冠雪の森》
3《冠雪の平地》
3《冠雪の山》
このデッキを強化するには
実際に回してみたところ、各ターンにプレインズウォーカーで1体ずつトークンを生成する動きはEDHでは意外と物足りない感触で、EDHらしい爆発力を高めるために《似通った生命》と《選定された行進》を追加するのが良さそうと感じました。余裕があれば《倍増の季節》も。
結局のところ《煽動するものリース》で殴るのが最も効率が良く確実なトークン生成手段になるので、デッキの他のカードはサポートやダメージ変換に徹しても良いかもしれません。ただその場合は除去されるリスクも上がるので、2回目3回目のプレイまで見越したマナ基盤が必要です。
また偶然ですがデッキでやりたい主な動きは全てエンチャントが選択肢になっているので、余裕があれば《悟りの教示者》の他に《牧歌的な教示者》や《補充》のようなエンチャントをサーチしたり回収する呪文を優先的に入れると良いと思います。
久々の統率者デッキ紹介はこんな感じ。統率者はスタンダードと違ってショップによってやるチャンスがあったりなかったりすると思いますが、もしやれるなら間違いなく中毒になりますよ!