Gathered!

無名の黒好きプレイヤーによるMTG記事の翻訳中心ブログです。ほとんどモダン。

『ラヴニカのギルド』個人的活躍カード予想ランキング・反省編

   

速いもので『ラヴニカの献身』のスポイラーシーズンが始まり、新環境まであと1か月になっていました。

この時期に恒例でやるのが、前のセットでどのカードが活躍しそうかのガバガバ予想を振り返って実際どんな感じだったかを語る記事です。反面教師にしつつ『ラヴニカの献身』スポイラーで残りのギルドを見ながら盛り上がりましょう。

スタンダード

5位《敬慕されるロクソドン》

正解。このカードを強化手段の一つとして採用した白ウィニーがメタゲームに出ています。さらに《大集団の行進》など他の召集カードとがっちり組み合わさって、セレズニアトークンを組み上げました。特にチーム構築戦のワールドマジックカップではサードデッキとしてかなり選ばれていたようです。

4位《軍勢の切先、タージク》

正解。環境初期はあまり活躍できなかったものの、ボロスアグロで居場所を見つけ、グランプリ静岡でトップ8に食い込む活躍をしてくれました。ボロスカラーのアグロもそれ以外のアーキタイプも幅広い形の構築が共存していて、一口にこれが正解とは言い切れない奥深さがこの環境にはあります。

3位《遁走する蒸気族》

正解。赤単の2マナ域として定着しました。最大で4/4というとても2マナとは思えないサイズから一部では「赤いタルモゴイフ」とまで呼ばれるほどの大活躍。さらにモダンでもこれを4枚採用した赤単のデッキが組まれるほどです。

2位《破滅を囁くもの》


正解?メタゲームによって使われたり使われなかったりするものの、ゴルガリミッドレンジを中心に採用されています。コントロールやミッドレンジミラー相手の時は《ビビアン・リード》に軍配が上がりますが、赤の除去に強くブロッカーとして優秀なサイズからアグロをメタりたい時には重宝する存在になっています。

1位《生皮収集家》&《無効皮のフェロックス》



不正解!これほど環境開始前に多くのプレイヤーや記事で高評価が与えられてポシャったカードは少ないでしょう。緑単のストンピィは『ラヴニカのギルド』前でTier2位の位置にいて、このあたりのカードが出た時はかなり期待されていました。しかし事実上クリーチャーのみと言う構築制限は厳しかったのかメタゲームからあっさり消滅。緑中心のデッキはゴルガリミッドレンジに落ち着いていきました。

モダン

3位《危険因子》

正解。バーンデッキや《弧光のフェニックス》を運用するデッキで息切れ防止に1~2枚採用されたり、ミッドレンジやコントロールデッキ対策にサイドボードで採用されるようになりました。

2位《秋の騎士》

正解。カウンターカンパニーや《異界の進化》などのセレズニアカラーを含むクリーチャーデッキでメインから1~2枚採用され、汎用性の高さを見せつけています。特にクリーチャーデッキにとっては出されてしまったら勝ち手段が制限される《罠の橋》を対策できるのが非常に大きく感じます。

1位《暗殺者の戦利品》

正解。ジャンドはもちろん、除去の安定性が高まったことでゴルガリ2色でミッドレンジを組む構築も見られるようになりました。スタンダードでの支配力は皆無に近いからか値段は流石に落ち着きましたが、モダンに欠かせない存在として定着しています。

モダンで予想した3枚はどれも分かりやすい強さを持っていたので普通に使われていますが、それ以上のインパクトやメタゲームの変化を残したカードはこの3枚では無かったと思います。

活躍を予想できなかったカード達

正直言ってあまりにもたくさんありすぎてどこから語れば良いのか分からないくらいなのですが、特に印象に残ったものに絞ってランキング風に紹介していきます!

5位《パルン、ニヴ=ミゼット》

「青青青赤赤赤」というトリッキーすぎるコストからか、最初は敬遠されていたカードだったと思います。しかしジェスカイコントロールが台頭するとともにコントロールミラーで出したら大幅に有利になるカードとして知られて、やがてChannel Fireballなどでは「現代の《スカラベの神》」とまで言われるほどのフィニッシャーとしてメインから採用される候補にまでなりました。

4位《実験の狂乱》

これまた一目で強さが分かり辛い癖の強いカードです。しかし蓋を開けてみたら手札を使い果たしたアグロと極めて相性が良く、コントロールやミッドレンジ相手にアドバンテージを奪い返し、通ったら確実に逆転の目を潰してしまうキラーカードでした。

3位《はじけるドレイク》

青赤のギルド、イゼットが持つインスタントやソーサリー、再活の力を最も活かすカードです。戦場に出ただけで1ドローのカードアドバンテージを得られ、専用デッキを組めば二桁パワーは当たり前の爆発力。コントロールでも《アダントの先兵》をブロックできるタフネス4、そして成長させたら最低限のダメージだけで《殺戮の暴君》と相討ちに出来るパワーになり、《轟音のクラリオン》に耐えつつ攻撃してライフゲインも狙えると、ジェスカイにとって痒い所に手が届く頼もしいカードです。

2位《弧光のフェニックス》

《はじけるドレイク》と並んでイゼットのスペルスリンガーデッキを成立させたパワーカード。特にプロツアーで渡辺雄也選手が《弧光のフェニックス》デッキを使って(某ツインテールの女子高生の誕生日に)トップ8までたどり着いて話題になりました。モダンでもデッキが生まれるほどで、墓地から何度でも帰って来るカードはそれだけで要警戒という事を改めて肝に銘じました。

1位《這い寄る恐怖》

『ラヴニカのギルド』でモダンに最も大きな影響を与えたカードと言えばこれがナンバー1だと思います。このカードで爆発力を高めたドレッジメタゲームの最上位に復活。あらゆるデッキが墓地対策を積み込み、それでもなおMOなど世界各地で入賞を続けています。

いかがだったでしょうか?皆さんはどんなカードを予想して、実際に活躍したでしょうか?他にインパクトのあるカードはどんなものがあるでしょうか?コメントで語ってみてください!

関連

 - スタンダード, モダン