注目のマジック記事:白の軍勢を攻略せよ!
プロツアーでは下馬評トップのゴルガリがトップ8に残らず、白中心のボロスアグロが6人勝ち残るという《予想外の結果》に終わりました。全体を見れば単純に白系アグロが最強デッキという程の人数ではありません。しかしこの結果を受けて使うプレイヤーも増えることは確実でしょう。それでは、最近で気になった記事を久しぶりに紹介!
(国内)
LSVを準優勝まで導いたチャネル版白ウィニー
【翻訳】PTラヴニカのギルド準優勝! CFB謹製の白ウィニーができるまで by Martin Juza(Quadrophenia)
Channel Fireballに投稿された解説を翻訳した記事が出てきました。ちなみにこれをTwitterでシェアしたらガンガン拡散してプロプレイヤーからもリツイートされました。なおChannel Fireballにはこの続きでサイドボーディング解説も出ています。そちらも要チェック!
プロツアー10-0のイゼットフェニックス
《弧光のフェニックス》でブロックせよ!~イゼット・フェニックス完全ガイド(晴れる屋)
渡辺雄也選手があず〇ゃんにトップ8を捧げたデッキとして注目度も高そうなイゼットフェニックス。このアーキタイプでプロツアーのスタンダード部分全勝という素晴らしいスコアを叩き出したプレイヤーによる解説。見た目以上にタイトなプレイングがあるようですが、回答されなかった時の破壊力は本物です。
トップメタに躍り出たドレッジの影響
『ラヴニカのギルド』以降、一番派手に出世を遂げたのは《暗殺者の戦利品》を得た黒緑でも《秋の騎士》を得たカンパニー系デッキでもなく・・・《這い寄る恐怖》で爆発力を底上げしたドレッジでした。逆に言えば対策も増えたという事。その中でドレッジはどう立ち回るのか、対策する側はどんなデッキを使うのが良いか?モダンプレイヤーは避けて通れません。
Pauperの競技リーグ実装はフォーマット全体に悪影響をもたらす?
私がPauper競技リーグ実装に反対する理由~1VS1 Commanderは如何に死んだか?(DIARIVM HOMINIS PAVPERIS)
Pauperの競技リーグの実装、もし競技人口が維持できない場合はフレンドリーリーグの方を削除するという発表に対し、Pauperの固定プレイヤーからの反対声明。日本ではデュエルコマンダーともいわれる1vs1 Commanderが消滅した例をもとに、フレンドリーリーグこそプレイ人口を維持しているという主張を、既にウィザーズのフィードバックに送っているそうです。
(海外)
《錆色翼の隼》4枚入り!?プロツアー9-1のボロスアグロ
Building the Best Performing Boros at Pro Tour Guilds of Ravnica(Channel Fireball)
チャネルに投稿されたもう一つのサイド付き白系ウィニー解説。1マナ域でもこれを使うデッキは想像できませんでしたが、オンラインの結果では前から使うレシピがあったようです。メインデッキは徹底して横並びに展開して全体強化の爆発力を高め、飛行でゴルガリやミラーマッチを制します。
アリーナ勢のための『ラヴニカのギルド』ドラフト案内
An Arena Guide to Drafting Guilds of Ravnica(Channel Fireball)
アリーナを始めたばかりのプレイヤーなら、課金を抑えてカードを増やすためにドラフトを繰り返すことになるはず。Brian DeMarsプロが推奨するのはディミーア、次点でボロス。この2つのギルドが頭一つ抜けて安定して強いみたいです。
ジェスカイコントロールのマッチアップとサイドボードガイド
Bonde's Jeskai Control from GP Lille(mtgmintcard)
刻々と変化するメタゲームの中で、GPリールの時点でのコントロールリスト解説。時期がプロツアーよりも前だからか白系デッキへの対策はあまり書かれていないものの、貴重なサイドボーディングを含む記事なのでコントロール使いは参考にしたいところ。
ディミーアの闇に堕ちた世界一の白魔道士、ウェスコー
Beating White Aggro with Dimir Midrange(TCGPlayer)
・・・とまで言うのはまあ誇張でジョークなんですが、前に翻訳したモダンの黒緑記事やこの白をメタったディミーアミッドレンジなど、最近は白ウィニー以外のデッキを使うことも増えているようです。メタゲームによっては自分の好みやスキルと違うデッキを使う選択も重要。
オマケ:ツイッターより
https://twitter.com/M_Gamelin/status/1060478878324469760
自分の性格に合った色を、色の短所でこれは駄目だと思う所から消して絞っていく消去法式カラー診断。管理人もやってみてこのツイートに返信しましたが、結果はバッチリ黒かったです(笑)。色んな人にもっとやってみて欲しい。
小麦粉あるある
相手「僕モダン始めたばっかで色々わからないこと聞くかもしれないですがよろしくお願いします!」
ぼく「りょーかいですー」
って言うと大体負ける— 小麦粉の怪物:ミルコ (@gorigoriNo2) November 14, 2018
あるあるです・・・自分の場合、そういう人が普通にウルザトロンを揃えてきて轢き殺されます。
旧枠モダンものすごい特徴的なのが、やってる人全員少なからず「こんなフォーマットやるの老害の証拠」みたいな自覚意識もっておりフォーマット自体も虚無とか自虐するので全員姿勢が謙虚なんだよね。。。レトロゲーのRTAを未だにやり続けてる勢みたいなもんか
— トーゴ (@weekly_mizuki) November 16, 2018
オールドスクール、旧枠モダン・・・こういう「俺が好きだったこの時期のカードで遊びたい!」っていうフォーマットやらた乱立してますね。
【MTG】スタンダードの優良カードや悲しいリリアナとか入荷しました#MTG pic.twitter.com/t5Hl6a6k33
— カードラボ姫路店@スタッフ募集中♪ (@himeji_labo) November 17, 2018
《ヴェールのリリアナ》が3400円・・・?確かに再録繰り返してますけど、ここまで安くなったのは意外。とは言え最近はドレッジや横並びのアグロが増えたので使い辛くなっていて、ジャンドでも《最後の望み、リリアナ》と散らすリストが多いです。
(最後に)
プロツアーが終わりましたが、スタンダードのメタゲームはまだハッキリした最強デッキが見えて無くて何が起こるか分かりません。多様なメタゲームを楽しんでいきましょう!