MiniDeckTech:みのむしぶらりんしゃん(Pauper)
この奇妙すぎるタイトルを知っているプレイヤーは、きっと管理人よりも相当前からマジックを続けている方でしょう。
これはデッキ名。今は〇〇(色が入る)コントロールとか分かりやすい呼び方が主流ですが、昔は何かと捻ったデッキ名がよく流行っていたみたいです。
さて、普通コントロールと言うデッキは、カウンターや除去などの妨害カード、ドローなどのカードアドバンテージを得るカード、そして相手に止めを刺すためのフィニッシャーが用意されます。
もしもフィニッシャーがいなければこちらが多くカードを引きまくっている分先にライブラリーアウトで負けるので、ゲーム中のどこかで相手を倒すカードを通す必要があります。
しかしそのフィニッシャーという概念を捨てて、まともな勝ちを狙わずただ延々と妨害とアドバンテージ確保だけを行うただ負けないだけのデッキ。相手の心が折れたり引き分けを避けるために投了することすら計算に入れる異常なデッキが成立していた時期がありました。
このコンセプトが成立する前提として、相手より先にライブラリーアウトするの防ぐ特殊な手段が環境に存在することがカギになります。その最初のカードがこちら。
このカードは、モダン風に言うと相手の墓地全部に《外科的摘出》をぶっ放すような効果。
大抵のデッキは軸になるカードが複数積まれていますから、ある程度カードを交換した後に解決されるとライブラリーが吹っ飛び、相手はただ土地を引き続けてライブラリーアウトを待つだけになります。
画像は基本セットに再録した時の物ですが、これが元々初登場したオデッセイブロックの頃、他にメインデッキに勝ち手段を搭載しないデッキが「みのむしぶらりんしゃん」という名前で浅原晃氏の手によって生まれ、「勝ち手段の存在意義を問うた問題作」と話題になりました。
それからかなり年月が経った『ラヴニカへの回帰』と『テーロス』ブロックのスタンダードにその精神、いや異常性を受け継ぐデッキが登場しました。いわば第二次「みのむしぶらりんしゃん」の時代。
《不死の霊薬》がある限り墓地にあるカードを何度でもライブラリーに戻し、自分だけライブラリーアウトが無くなります。
当時は《スフィンクスの啓示》や《至高の評決》など超強力なコントロールカードが暴れていた時期ですが、これに《不死の霊薬》を組み込んだ青白コントロールが登場。
ただ相手のライブラリーアウトまで延々とコントロールながら《不死の霊薬》1枚を回すだけのデッキが、プロツアーで優勝するところまでたどり着いてしまいました。
さらに、ここまでの2つのデッキに続く第三次「みのむしぶらりんしゃん」と言うべきデッキが登場しました。それはたった今、現在のスタンダードです。
《ドミナリアの英雄、テフェリー》の-3能力でテフェリー自身を対象にしてライブラリーに戻す事が出来ます。
テフェリーの奥義を決めたりして相手が何もできなくなったら、毎ターンテフェリーを唱えて-3でライブラリーに置けばこちらだけライブラリーアウトが無くなります。
ローテーション前から現在の『ラヴニカのギルド』環境にかけて、メインデッキはこれだけを勝ち手段にしたコントロールがちらほら出て来るようになりました。
さて、ここまで前置きが長かったですが、Pauperでも「フィニッシャーって何だっけ?」と言いたくなるようなコントロールが生まれています。いや、復活したというべきか?
早速リストを見ましょう。
青黒コントロール(Pauper)
(by Heisen01、Pauperリーグ5-0)
クリーチャー0
呪文38
2:《見栄え損ない/Disfigure》
1:《払拭/Dispel》
2:《無垢の血/Innocent Blood》
4:《蓄積した知識/Accumulated Knowledge》
1:《苦悶のねじれ/Agony Warp》
3:《チェイナーの布告/Chainer's Edict》
4:《対抗呪文/Counterspell》
1:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《禁制/Prohibit》
1:《熟慮/Think Twice》
1:《除外/Exclude》
3:《悪賢い隠蔽/Devious Cover-Up》
2:《エヴィンカーの正義/Evincar's Justice》
3:《神秘の指導/Mystical Teachings》
2:《妖術師のガラクタ/Conjurer's Bauble》
3:《清純のタリスマン/Pristine Talisman》
1:《死の重み/Dead Weight》
土地22
2:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
3:《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
4:《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
7:《島/Island》
1:《孤立した砂州/Lonely Sandbar》
1:《流砂/Quicksand》
4:《沼/Swamp》
サイドボード15
1:《払拭/Dispel》
2:《強迫/Duress》
2:《はらわた撃ち/Gut Shot》
3:《水流破/Hydroblast》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《ジェイスの消去/Jace's Erasure》
1:《転覆/Capsize》
1:《完全無視/Complete Disregard》
1:《墓所への乱入/Crypt Incursion》
クリーチャーはゼロ。相手のライブラリーを削るカードもメインデッキはゼロ。このデッキで相手を倒すための手段は一つだけ。
《清純のタリスマン》でライフを回復しつつマナを支払い、《エヴィンカーの正義》を延々とバイバックで唱えます。このパターンに入れば相手のライフだけが減っていき、タフネス2以下のクリーチャーは絶滅し、緩やかにゲームが終わっていきます。
デッキの残りのカードはただひたすら除去と打ち消し、ドローで構成される極端に遅い青黒コントロールです。青黒コントロール自体は色々な形で存在していましたが、『ラヴニカのギルド』で新カードを手に入れてこのエヴィンカー+タリスマンを軸に据えた型が復活。
《悪賢い隠蔽》は単体では重い《雲散霧消》ですが、好きな墓地のカードを4枚ライブラリーに戻す効果が付いています。
コモンで墓地をライブラリーに戻す効果は初めてかもしれないくらい珍しく、これのおかげで序盤に《エヴィンカーの正義》をバイバック無しで使っても後からライブラリーに戻して引き直し、ゲームを終わらせるコンボを決めに行けます。
さらに打ち消すたびに墓地のカードをライブラリーに戻すことでライブラリーアウトを遅らせ、かつロングゲームを必要なカードで戦い続ける粘り強さを獲得。2枚目の《悪賢い隠蔽》で1枚目を戻せば延々と繰り返して再利用も出来る上に4枚、8枚、12枚とライブラリーの枚数で差も付いていくでしょう。
コントロールを使ってみたい、しかし重いフィニッシャーを使うタイミングや除去から守るのが難しい。そんな場合はこういうデッキ構築に挑戦してみるのも今なら可能性があります。