モダン視点で見る『ドミナリア』注目カード (答え合わせ編)
突然ですが、この記事を覚えているでしょうか?
そもそも読んでない人の方が多いと思いますが、自分自身のカードを初動で見抜く力や環境把握などを鍛えるため、そして何より新セットの盛り上がりに参加するために、各セットのスポイラーが出てからどのカードが活躍するか?という予想をプロプレイヤーの真似でやっていました。
今回はそのドミナリアの時の反省編です。個人的にランクインさせたカードそれぞれ正解・不正解を自分で考察した後、見逃していたけど(モダンで)活躍したカードを紹介。
5位《魔術師の反駁》
不正解
ウィザードシナジーデッキが特に出てくることは有りませんでした。当初クリーチャータイプを勘違いしていた《若き紅蓮術士》がウィザードだったら、強力なデッキが組めたかもしれませんが、今のカードプールではこのカードを活かすようなウィザードデッキは難しそうです。
4位《ウルザの後継、カーン》
正解
スタンダードでも機体デッキや青緑カーンのようなデッキで活躍しているカードですが、モダンでは親和のサイドボードに利用されています。もともと息切れ防止として《ボーラスの工作員、テゼレット》を採用するレシピが時々ありましたので、同じ点数で見たマナコストが4であるこのカードも使える予感はしました。
3位《鉄葉のチャンピオン》
不正解
緑単のようなこのカードを活かせるアグロデッキが今のところ流行る兆候は見られませんでした。また、アグロデッキと言えば「人間・ホロウワン・親和」という完成されたデッキの壁が厚くなっているうえに、それらを意識した調整が増えているのも向かい風。
エルフデッキとして見た場合も、3マナ域は《エルフの大ドルイド》や《背教の主導者、エズーリ》のようなシナジーで爆発力を生み出すカードの方が優先されるようです。
2位《減衰球》
正解・・・だが・・・
・・・トロンが全く止まっていない!!むしろ人間デッキを倒すために組まれたジャンドやコントロールを狩りまくってました!
普通に土地を伸ばせば最終的に何でも唱えられる緑系トロンは、ただ《減衰球》を置くだけでは足りず、クロックをしっかり用意して6マナ揃う前に殴り切らないといけません。
ストームもMO他の結果から全くいないという程減ったわけではないようで、仮に《減衰球》を置いたとしてもサイド後はアーティファクト破壊や《残響する真実》で処理してからストームを刻むことも出来ます。
1位《不屈の護衛》
不正解
個人的に注目していましたが、完成された人間デッキのレシピに食い込むことは無かったみたいです。他には《モックス・アンバー》を使用した白単伝説ウィニーで追加の1マナ域として使用されていましたが、最終的に通常のデス&タックスやエルドラージタックスの方が使われるようになりました。
オマケ:見落としていたカード達
《アンティキティー戦争》
《ウルザの後継、カーン》とともに親和のサイドボードに採用されるようになりました。4マナと重いですが毎ターンカードを補充し、3ターン目にはアーティファクトが5/5になって攻撃する必殺の一撃となります。殴られないプレインズウォーカーのようなものですね。
《マーフォークのペテン師》
実は元の予想を書いたときに《魔術師の反駁》とどっちにするか迷っていたのですが、普通の予想過ぎて面白くないなと思って書くの控えていました・・・が、普通に青単タイプのマーフォークで採用されてしっかり結果を残しています。
ちなみにマーフォークデッキ全体としては、対戦した使い手に話を聞くと人間デッキが対策される煽りを受けて苦しくなっているとのこと。人間デッキ被害者の会だそうです。
《ドミナリアの英雄、テフェリー》
モダン界を最も大きく動かした『ドミナリア』のカードはカーンでも《減衰球》でもなく、これでしょう。青白コントロールやジェスカイコントロールのドローエンジン兼フィニッシャーとして大活躍。正直《精神を刻むもの、ジェイス》を押しのけてまで採用されるとは思っていませんでした。
+1でドローしつつ土地を2つアンタップするので、コントロール同系以外とのマッチアップでは実質3マナで《精神を刻むもの、ジェイス》よりも軽いと言えます。2マナあれば各種の除去に《論理の結び目》を構えられるので、返しのターンを凌ぐには十分です。
それではまた、基本セット2019のフルスポイラーが出た時にでもお会いしましょう。
それまで、新しいお気に入りのカードが見つかることを祈っています。