Gathered!

無名の黒好きプレイヤーによるMTG記事の翻訳中心ブログです。ほとんどモダン。

今週のマジック記事:ドラゴン!猫!吸血鬼!ウィザード!

   

大きなカードショップに行くとよくプレイしている風景を見かける統率者。新セットもあってプレイ人口が増えるかもしれませんね・・・!恒例の気になったマジック関係の記事まとめです。

(国内)

部族デッキ向け『統率者セット』をチェックせよ!

統率者(2017年版)カードイメージギャラリー(ウィザーズ日本語公式)

多人数向けカジュアルフォーマットをサポートする恒例の『統率者』シリーズ、2017年版のカードが公開。部族をテーマにしたデッキとそれをサポートするカードが満載。EDHファンの新しいネタになるか?

《副陽の接近》がコントロールで結果を残し始める

岩SHOWの「デイリー・デッキ」:副陽はルクサに接近す(スタンダード)(ウィザーズ日本語公式)

特殊な勝利条件を持つカードは最初は特別なシステムからのコンボで組まれがちですが、このデッキではコントロールで守りながら2度の素出しを目指す。昔見た《迷路の終わり》コントロールに近い思想を感じます。

八十岡選手の衝撃発表

昨シーズンの振り返りと重大発表(晴れる屋)

何気に一番最後はかなり驚きました。しかしこれからも活躍し続けて欲しいプロの一人です。

今、ゾンビデッキが熱い!

プロツアー反省会 -僕がゾンビを使った理由と、次の目標-(晴れる屋)

幅広いデッキが生まれつつある現環境のなかで、ゾンビデッキのカード選択、間違いだったと思う点など、プロツアーで実際に感じたことを伝える貴重なレポートです。

[ad#free]

(海外)

完璧なプレイングなんて存在しない

There’s No Such Thing as Playing Perfectly(Channel Fireball)

例えば相手のライフが致死圏内なのにクリーチャーに《稲妻》を撃つのはミスかもしれない。ミスのないプレイ、ミスの少ないプレイというのはある。しかし、見えない手札と何が来るか分からないカードの引きから自分の挙動を選択するゲームにおいて、大半は「選択」の結けっかでしかありません。・・・だからマジックは面白い。

《破滅の刻》を一番うまく使えるのはランプかもしれない

Deck of the Day: G/R Ramp(Channel Fireball)

現環境のマナ加速は3マナと重くなったけどサイクリングや調査で勝ち手段を探せるものが多くなっています。《約束の刻》なら砂漠を探してゾンビトークンを召喚という動きが可能。こうなると小さな《原始のタイタン》という声も聞いたことがあります。今は《破滅の刻》のようなリセットが充実しているので高マナ域のゲームを作りやすくなっているかも。

モダンの新しいデッキ8選

The Eight Coolest New Modern Decks(TCGPLAYER)

撤退+ドルイドコンボのハイブリッド、緑単信心+けちコンボ、《結界師ズアー》、アブザンブルー・・・モダンはいろいろなアプローチがまだまだ眠っていて、いつどんなデッキが結果を出すか全く予想が付きません。

失敗や敗北は精神的に苦しい。

Failure and Persistence(TCGPLAYER)

しかし心の中に灯がついているなら、また続けることが出来る。失敗はあるが、必ずしも失敗がいつも勝つとは限らない。大事なのは続ける忍耐なのだ。プロツアーで初日敗退し、満足できる結果でシーズンを終えられなかったBBDによる記事。

プロツアートップ8の黒赤アグロと改善案

Black-Red Aggro in Standard(mtgmintcard)

赤単に対して《アムムトの永遠衆》で対抗し、《木端+微塵》を撃ち込む黒赤のビートダウンデッキ。さらにライフゲイン要素を増やしたり、調整の幅がいろいろあります。

ツイッターより

これはまず市原ユウキさんの原文を見て欲しい(笑)

(´;ω;`)

いつもご愛読ありがとうございます。

なお盆明けから毎日かなりの残業が見込まれるので、平日の更新は絶望的になりそうです。・・・え?今も更新少ない?

関連

 - カジュアル