『アモンケット』活躍カード予想反省会
お久しぶりです、新しいセットのたびに活躍しそうなカードの予想を何らかの形で出していましたが、今回はアモンケットの時の答え合わせです。オリジナルでデッキを考えたりするのは苦手ですが、せめてカードの評価くらいは自分で出来るようになりたい。
発売前ランキングと結果
10位《検閲》
正解。いや半分間違ってるか・・・?1~2枚くらいだろうと思ったら思いっきり4枚投入が当たり前になってしまいました。それだけ青いコントロールの2マナ域や1マナ域が寂しいと言われたらそれまでですが、序盤のアクションを許さないというのはそれだけで有用ですね。
9位《力づく》
不正解。アーティファクト対策としてはスタンダードでは《グレムリン開放》、モダンでも既存の《摩耗/損耗》《石のような静寂》《コラガンの命令》の中に食い込む気配はありません。今後は『破滅の刻』の《削剝》も加わるので、アーティファクト対策としてはさらに上げが薄くなるかも・・・。
8位《試練に臨むギデオン》
正解。いや、ある意味不正解・・・?正直アモンケットが公開された段階ではほとんど活躍することは無いと踏んでいましたが、実際そこまで使われているのを見ていません。スタンダードでは完全に《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》の影に隠れていますね。
ただしモダンの方では《むかつき》のお供や、3マナの軽い除去兼クロックとしてコントロールやスーパーフレンズに採用されたりと独自の立ち位置を獲得しつつあります。
7位《焼けつく双陽》
正解。腐るデッキにはサイクリング可能な3マナのリセット。青赤コントロールは他に強力な追放除去やカウンターも得てコントロールで最大勢力になっていますね。とにかく遅いデッキなら確実に無駄になりにくい、歴代の全体除去でもトップクラスに安定したパワーカードです。
6位《戦慄の放浪者》
正解。プロツアーではGerry Thompsonの優勝で話題になったゾンビアグロの1マナアタッカーとして大活躍。復活可能な1マナパワー2としてしぶとく打点を刻んでいく姿はイニストラードの《墓所這い》を思い出させます。スタンダードは今離れていますが、もし復帰するなら真っ先にゾンビデッキを組みたい!
5位《生類の侍臣》
不正解。《クルフィックスの守護者》や《ムル・ダヤの巫女》など、特定条件でエンジンになる緑のカードはこれまでも存在しましたが、今のスタンダードは禁止になるほどのコンボや、何度でも復活したりトークンを安定生産する脅威が多い高速環境。少し悠長だったようですね。
4位《明日からの引き寄せ》
不正解。《奔流の機械巨人》4枚にさらに6マナ7マナを要求する枠は流石に作り切れず、コントロールでは追加の《天才の片鱗》として機械巨人とも安定したシナジーがある《ヒエログリフの輝き》の方がずっと採用されています。
3位《不屈の神ロナス》
正解。他のクリーチャーの援護を受けつつ破壊不能の3マナ5/5という驚異のスペックを活かし、アグロデッキのフィニッシャーとして使われます。なおモダンでは緑単アグロや緑単信心に組み込まれているのを見ます。
2位《予言により》
半分正解?メタゲームを大幅に変える存在にはなりませんでしたが、モダンではやはりこのカードを使ったコントロールが発生して時々5-0リストに載るようになり、地元のイベントに出たら時々見かけます。一定の中毒者は間違いなく生み出したと思いますね。
1位《過酷な指導者》
不正解。この頃《死の影》系を中心に使っていたこともあって、フェッチランドに対する追加のダメージが脅威でした。実際は起動型能力に頼らないデッキも多く、バーンがそこまで多くないので一度も使われているのを見たことがありませんでした。
最後に
「まあスペック的にこんなものだろう」と思っていたカードはそれなりに活躍して、「これはすごい!」と興奮して上位にピックアップしたカードはどれも不正解という恥ずかしい結果になってしまいました(苦笑)
モダン民として一番アモンケットで影響を受けたのは《療治の侍臣》によるコンボデッキのブームでしたね。あれでグランプリ神戸のメタゲームが極端でないにしろ動いたと思います。
ではまた、似たようなネタをフルスポイラーが出た後でやると思いますので、またよろしくお願いします!