Gathered!

無名の黒好きプレイヤーによるMTG記事の翻訳中心ブログです。ほとんどモダン。

禁止改定なし!ツイッターからプロプレイヤーの反応を集めてみた

   

回数を増やす変更が行われてから最初の禁止改定が発表されました。結果、全てのフォーマットについて変更無しということになりました。これを受けて禁止直後の反応やコメントを集めてみました。

(反応)

Brian Braun-Duin

「《真髄の針》のような何でも受け止めるカードが全てのスタンダード環境で使えるようにするべきだと強く信じている。」

Brian Kibler

「一般的にマジックのスタンダードで禁止を避けるのは良い。それでも、カードを3枚禁止した時も悪くなっているみたいだ。」

「デベロップは難し仕事だから失敗には寛容だ、しかしエムラクール/霊気池の脅威とサヒーリ/フェリダーは大ポカが続いている。」

Conley Woods

この気まぐれなスタンダードでは禁止しないことが妥当だと思う。何度も変更がありすぎる事は「修正」されるべきだ。今は待とう。

Martin Juza

「アモンケットでは《英雄の破滅》と《強迫》を入れたほうが良い、この環境なら両方使える。」

Michael Sigrist

「禁止が無かった事に驚いてはいないし、私も同じ選択をしただろう。プロツアー前に禁止が出ると予想してるけど。」

Paulo Vitor Damo Da Rosa

「サヒーリを7ドルで売ったと自慢していた連中を祝ってやりたい。」

Saffron Olive

「メタの観点から見ると、変更が無かったのは嬉しい。スタンダードの禁止はゲームの健全さにあまりにも悪いからね。」

Seth Manfield

「スタンダードは《真髄の針》みたいなカードが必要だよ。」

「ティムール《電招の塔》の強さに気付いたのは私だけじゃなかったようだ・・・ウィザーズがカードを禁止しなかった理由になっていた。」

Shaheen Soorani

「彼らのスタンダードで禁止無しに対する説明は見苦しいな。新しいセットではこの開発のミスで生まれたコンボに対抗できるような奇跡が起こってほしい。」

また開発側から今回の禁止についてこんな補足も。

Aaron Forsythe

「禁止改定発表の回数を2倍にするのは、禁止を2倍にするためではなく、禁止する際の精度を高めるためでした。」

(翻訳ここまで)

自分の考えとしてはこれでよかったと判断。特定の1個のデッキが完全にメタを支配したわけではないですし、以前の記事で書いたように、セットが1つ出るたびに2回もカードが禁止されたら怖くてカードを買えません。さて、今週末は現状維持の環境でGP静岡が開催されます。出られる方、頑張ってください!

関連

 - スタンダード