Gathered!

無名の黒好きプレイヤーによるMTG記事の翻訳中心ブログです。ほとんどモダン。

霊気紛争から活躍するカードと値段が下がるカードを予想!

   

霊気紛争のリリースが迫ってきました。皆さんも新しいデッキを考えたり、どんなカードが活躍するか考えていると思います。管理人も、以前書いたように自分なりの予測を立ててこれからアップします。

(はじめに)

自分で攻略記事を書くときは毎回言ってますが、この記事は特に実績も何もない、せいぜい3回戦で全勝するのがやっとレベルのプレイヤーによる予想です。プロプレイヤーの記事や翻訳ではありませんので、参考にはしても鵜呑みにしないように!

活躍するカード5選

《産業の塔》

これは多分アレです。今抑えておかないと、今後ずっと上がり続けることになりかねないカードの一つ。こんなユルユルの条件で5色出る上に、単体でも無色マナが出せる便利な土地。スタンダードでも《霊気拠点》並みには使われそうですが、特にモダンでは、親和で《空僻地》と使い分けるか安価版として代用できるカードですし、「色マナと無色マナを出せる」という性質からエルドラージやウルザトロンでも居場所があるかもしれません。腐る事は無いでしょう。

《グレムリン解放》

今の環境で《躁の蛮人》って強くないですか?ミラディンの傷跡ブロックが存在していた時代は赤いデッキがサイドボードに4枚積んでいました。丁度いい具合に「《鍛えられた鋼》デッキ」のようなアーティファクトアグロや、《饗宴と飢餓の剣》のような装備品が活躍していた時代です。今はそれ以上にアーティファクトが活躍する環境なので、強力な対策になりそう。

《致命的な一押し》

今抑えておかないと今後ずっと上がり続けそうなカードその2。今まで《見栄え損ない》くらいしか黒の1マナインスタント除去が無かったモダン以下の環境で、1マナで《タルモゴイフ》を対処できるカードはデッキの選択肢を増やします。グリクシス、緑黒、エスパーなどが5枚以上の1マナ除去を入れられるようになったので、コントロール、特に《瞬唱の魔道士》を使うデッキはこの1枚だけで大きく強化されます。

同じアンコモン初出だと、《コジレックの審問》くらいの需要と価値があるカードだと思います。2~3年たったら値段も同じぐらいになるのでは?

《守護フェリダー》

今更ここで語る必要はありませんが、こいつと《サヒーリ・ライ》のコンボは、少なくとも環境序盤のスタンダードを定義する存在になると思います。分かりやすく言えば、「3ターン目サヒーリ、4ターン目フェリダーに対処できないデッキは話にならない」という暗黙のルールが既に成立していると考えるべきです。(高橋さんのこの表現分かりやすくて好き・・・)

《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》

《聖トラフトの霊》を調整したような能力を持つ、赤の2マナ3点クロック。赤を含むアグロはカラデシュの時点でもいろいろなアーキタイプとして活躍していましたから、《密輸人の回転翼機》が禁止で抜けた枠に真っ先に収まるのではないかと思います。2マナで安定した3点クロックは、その色のアグロデッキを成立させる力があります。でもその長ったらしい日本語名、どうにかならなかったのか

さて、正直なところ5枚じゃ収まらないくらい霊気紛争には強そうなカードが満載で、書いてもキリがありません。逆に、パッと見強そうだけど厳しそうなカードという方向でも考えてみました。これで活躍したら管理人を思いっきり笑ってください。

値段が下がる(と思う)カード5選

《キランの真意号》

これは確かに強力です。《密輸人の回転翼機》の代わりになるというコメントもちらほら見ますが、さすがにコプターほど「あらゆるアグロに必ず入る」というタイプのカードではないと思います。何より搭乗3は重く構築に対する制限が大きいです。伝説のカードなので4積みは簡単には出来ない。特定のデッキで特殊な用途(主にサヒーリコンボ?)のために使われるカードになり、さすがに2000円以上は高過ぎると思ってます。

《アジャニの誓い》

このカードについては「プレインズウォーカー環境にならないでほしい」という願望が若干入っていますが、最初に登場した時にこのブログで紹介した際、「今でもマナ加速で3ターンギデオン出来るけど、誰もやっていない」という指摘がありました。ついでに、今は土地のカードパワーが冷遇されている友好色というのもこのマナ域ではデメリットです。

《不撓のアジャニ》

6マナのプレインズウォーカーというのは、1枚で盤面をリセットするなど、素早く戦場をひっくり返すくらいのスペックが無いとプレイアブルでなくなりました。カラデシュ前は活躍していた《死の宿敵、ソリン》を今はまるで見かけないですし、活躍しても4枚入る事は無いカードです。最終的に4桁よりは低くなるスペックに見えます。

《巻きつき蛇》

管理人は《硬化した鱗》がスタンダードリーガルだった時期をプレイしていないのでエアプ発言になりますが、あれは1マナエンチャントという先置きしやすい性能だったからこそ強力だったように見えます。しかし、これはクリーチャー。除去される可能性もありますし、複数のカードによるシナジーを前提にしたデッキは《サヒーリ・ライ》《守護フェリダー》に対して遅すぎるため、かなり厳しくなります。

《不許可》

これまでの9枚はこの記事を書くにあたって考えましたし、はっきり言って自信がありませんが、《不許可》に限っては「みんながいうほど強いか?」と見た瞬間に直感で思ってしまいました。とりあえず前環境で活躍した禁止以外のカードを思い出すと、ドレッジ系、《屑鉄場のたかり屋》、《最後の望み、リリアナ》、《過去との取り組み》普通に倒しても墓地から返って来るカードや手段があまりにも多すぎる。

それに、起動型能力や誘発型能力が本当に良きる場面は限られます。PWの奥義を打ち消すというロマンもありますが、大抵は小マイナスだけでじっくりアドバンテージを重ねたり、奥義を1ターン遅く伸ばせばケアできます。《進化する未開地》も以前ほど使われていないのでフェッチランドをランデスというプランもありません。

同じ3マナなら《虚空の粉砕》の方が欲しい。《風への散乱》が自分の行く店でだいたい315円なので、《不許可》も同じぐらいに落ち着くと予想。500円600円で買うなら《虚空の粉砕》を使います。

もしこれが呪文本体と誘発型能力を両方打ち消す(つまりウラモグを完璧に対処できる実質3マナ《即時却下》の性能)なら1000円出しても買いますけどね。

(最後に)

ある程度メタが固まったら答え合わせ記事も書く予定ですので、生暖かい目で見守ってください。

関連

 - カジュアル