霊気紛争から新カード2枚がマスターピース枠で公開!【海外の反応】
2017/01/04
《Planar Bridge》
伝説のアーティファクト
8、(T):あなたのライブラリーからパーマネント・カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
「ラシュミの設計は始まりに過ぎなかった。大領事がこれで何を計画しているのか楽しみである。」
― 領事府技師の記録
《Paradox Engine》
伝説のアーティファクト
あなたが呪文を唱えるたびに、あなたがコントロールする土地でないすべてのパーマネントをアンタップする。
「この装置は博覧会に匿名で提出された。製作者を見つけ出せ。我々はこれを理解せねばならない。」
― 押収の指令
※日本語訳は管理人が訳した仮のものです。
霊気紛争から、最後のマスターピースとして新規カードが公開。この「コンボデッキを組んでね」と言わんばかりの発明品をあなたはどう使いこなす?
例によって、海外の反応を集めてみました。
(引用元はこちら)
(翻訳)
●ラシュミはヨーグモスよりすごい次元の門を作ったのか!
●え?
え?
↑
●俺と同じだ。
"Oh my god."
"OH MY GOD."
●EDHでは可能性があるけど、納得は出来ないかも。合計14マナは高い。
↑
●EDHなら14マナは簡単に到達出来るよ。
↑
●だけど、9マナもあれば《歯と爪》か何かで勝てるし、12マナあればコジレックでも唱えることが出来る。このカードは中途半端に見えるよ。
↑
●繰り返し起動できるし、いびつなマナコストや状況次第のカードや追加コストのあるカードも、ありとあらゆる「相手は死ぬ」カードをインスタントスピードで出せる。
↑
●これは14マナじゃない、6マナと8マナだ。だから、《歯と爪》双呪より早く起動できるよ。
↑
●みんなこのカードを甘く見てる。色が無くて、何度でも繰り返し使えて、どんなデッキにも使えて、もっと早く使える《歯と爪》だぞ!
●俺のダレッティデッキなら14マナ位4~5ターンですぐ出せるぜ。
●8マナとタップでライブラリーから何でも出せるってかなり狂ってないか?
↑
●うん、しかし6ターン目に何もせずターンを返すことになる。それよりは《Demonic Tutor》と何かを唱えた方が良い。
↑
●何回でも起動できる可能性がある。
↑
●このカードは好きだけど、1ゲームに0~1回しか起動できないと思う。
●《Paradox Engine》と《謎の石の儀式》
↑
●むしろ《Paradox Engine》と何でも、だ。EDH勢だから興奮しているかもしれないけど、俺のダレッティはこれが欲しいし、シッセイはもっと欲しい(伝説だからね)!!
↑
●このカードで恩恵を得られないデッキなんて考えられない。
↑
●俺のトロスターニデッキに入るよ!《大量の芽吹き》で無限トークンだ!
●《Paradox Engine》と召集、《Paradox Engine》と新しいアーティファクト召集、《Paradox Engine》と《霊気池の脅威》・・・次のスタンダードは荒れそうだな。
↑
●《Paradox Engine》と《等時の王笏》に付いた何か。
↑
●《魔力変》を付けて試してみるよ。そこからカードを引いて、《太陽の指輪》《不死の霊薬》《転覆》で対戦相手は惨めになる。
↑
●《薄暮見の徴募兵》。クリーチャーを探して唱え続けて、《無謀な奇襲隊》が続く。
↑
●おぉ!デッキになったじゃん!
[ad#free]
●Planar Bridgeはストーリー上でも重要なカードになるかな?これがファイレクシアの手に渡ったら、かつてのファイレクシアの再来だ、誰にとっても良い事じゃないはず。
↑
●もちろんそうだろう。ラシュミの発明を知ってからずっと考えていたことだ。今まで次元を渡るテクノロジーは長年存在していなかった。影響は巨大だ。新しい次元を超えた脅威。プレインズウォーカー以外が別の次元に移動する。多元宇宙の知識が広がっていく。楽しみだ。
↑
●RASHMI
MISHRA
↑
●なんで今まで誰も言わなかったんだ!
↑
●これは偶然なわけない!
●そうか、だから《次元の門》はマスターピースに入らなかったのか。
●「コンボの冬」2017が待ってる。
(翻訳ここまで)
どちらもEDH(統率者)での評価が非常に高いものになっています。ちなみに管理人は、モダンで我が黒系デッキの天敵であるトロンが大きく強化されるのではないかと怯えてます(苦笑)
マジック:ザ・ギャザリング 霊気紛争 ブースター 日本語版 36パック入りBOX